自己紹介

自分の写真
茶道の先生をしています。 お茶を教えているだけではなく、ホテルにある茶室を管理し、国籍を問わず、老若男女を問わず、さまざまな人達と関り、非常に面白く興味深くもあります。 I am a teacher of the tea ceremony. Tea not only teaching, is managing a tea room in the hotel. Regardless of nationality, people of all ages, I have a variety of people and I related. It is also very interesting and fun.

2015年3月30日月曜日

スノードロップ


今年も春一番に咲くスノードロップが一輪つぼみをつけました。


今年の冬は急に暖かい日が続いて雪の溶け始めるのが早かったせいか

例年4月になってから咲くスノードロップが

20日にいち早く一輪つぼみをつけました。

なかなか開きませんが、

雪があるうちから緑の芽を出し、白い小さなつぼみを見つけると

ああ、春なんだなあと嬉しくなります。

今のところまだこの一輪だけですが、

今年は幾つ花がつくか楽しみです。

31日、暖かくなり、日中開いている。

でも、まだこの一輪だけ...

4月になったらつぼみを沢山付けるだろうか....



一昨年(2013年)の様子です。

2013年6月5日水曜日

豊羽鉱山



先月の25日に札幌近郊にある定山渓近くの豊羽鉱山後に
ニリンソウの群落があり、ピンクのニリンソウもあるというので、
連れていってもらいました。

でも、今年は低気温で寒く、まだニリンソウは少し早く、
下の方に少し咲いているだけでした。
そのかわり、札幌ではもう終わりかけている
カタクリや蝦夷エンゴサクがたくさん咲いていました。






















ピンクのニリンソウは、初めて見ました。




エンレイソウも沢山咲いていました。




エンレイソウ、蝦夷エンゴサク、ニリンソウ




手前のフキのようなものは、ヨブスマという山菜で、
茎の部分を食べます。












白の蝦夷エンゴサクは、珍しく、この一本だけしかありませんでした。
私も初めて見ました。




蝦夷エンゴサクもよく見ると、
ブルー、紫の色が色々にあって、見飽きませんでした。








向こうに見える白いのは、まだ残っている雪です。
















少し残っていたカタクリも、
山に咲くので、雄しべの色が濃い暗紫色で、またちょっと
違って見えます。








帰りがけに水芭蕉の咲いている川辺に寄りました。
水芭蕉は、さすが、もう少し大きくなっていました。









2013年6月3日月曜日

イチリンソウ(一輪草)



一つの茎に花を一輪付けるのがイチリンソウで、
二輪付けるのがニリンソウ、
また三輪付けるものがサンリンソウ、
と、違いは見ての通りの簡単なものであるが、

たまにイチリンソウに二輪、ニリンソウに一輪、三輪あったり等する、

我が家にあるのは、一輪草であるのだが、
どうも、我が家のイチリンソウの葉が、図鑑などの
イチリンソウの葉とちょっと違う。
普通は、葉が羽毛状に細く裂けているようなのだが.....





ニリンソウの葉の炸裂は、葉が太めで
この我が家にあるものの葉の様相は、ニリンソウのようであるので、
今年は、一つの茎から一つの花しか付かなかったのだが、
もしかしたら、これはニリンソウかもしれない.....

昨年はどうだったか?
また来年見てみる事にしよう。











バイモ(貝母)(編笠百合)









中国の原産で、日本には薬用植物として、江戸時代に入ってきた。

花の形が編笠に似ているので、
網笠百合とも言われる。

貝母という名前は、球根が
二枚貝に似ているので付けられたそうです。

中国では、この球根を生薬にした物を貝母といい、子安貝や蛤に似て、母と子が抱き合ったような感じから貝母という名前が付けられたようです。














シュンラン(春蘭)



春蘭は、東洋蘭で、シンビジウムの仲間です。
洋蘭の華やかさはありませんが、種類は沢山あり、
色や形も様々で、[春蘭名鑑」なる番付表もある。
日本では江戸時代から楽しまれてきた古典植物です。





我が家には、この黄色の春蘭一種です。




2013年6月2日日曜日

オキナグサ(翁草)






翁草は、茎、葉、花の全体に長い白い毛に覆われていて、
葉は、深く切れ込んでいる。また、
この花びらに見える部分は、正確には萼片という事で、
こうしてみると、花びらに見える萼片という花は
結構あるものなんだなあと思います。

















この翁草という名前は、
花が終わった後に、雄しべが羽毛状に伸びる事から、
老人の銀髪に見立てて、翁草という名前が付いたと云われます。




また、翁草の仲間には、
ツクモグサ(九十九草)
ブルガリス(セイヨウオキナグサ)
ウェルナリス(ハルオキナグサ)
があります。


2013年6月1日土曜日

一人静


二人静よりも一足早く咲くこの一人静は、
まだ他の花が色々と出始めるよりも少し早くに葉が出始め、
その葉が衣の様にその中に花が顔を出します。




一人静という名前は、4枚の葉から1本だけの花が咲き、
その姿が、静御前に見立てて名ずけられたようです。




この1本の花は先端がブラシのような感じですが、
真ん中の緑の部分が雌しべで、周りの白い部分が雄しべです。
花びらや萼はありません。




この一人静は、毎年咲くのを楽しみにしている花で、
葉が出始めて、中の花が見えると、
ああ、ひとり静も咲きそうだと思い、
地味な花ですが、ひっそりとして、
その風情がとてもいいなといつも思います。







シラネアオイ(白根葵)



シラネアオイは、日本固有の花であり、寒い地方に分布している。
薄い青紫の花をつけるが、
この花だと思っていた4枚の花びらは、実は、
花ではなく、萼だという事です。



この写真は、かなり青みが勝っています。


シラネアオイを漢字で書くと、「白根葵」
日光の白根山に多く咲いていて、
花の姿がタチアオイに似ているので
シラネアオイという名前になったそうです。





このタチアオイと云えば、
結構何処にでも咲いている花で、昔、子供の頃に、
コケコッコ花と云って、その花びらを一枚取って、
その先を剥いで、鼻先に付けて、
ニワトリだ!コケコッコ!と言って、よく遊んだ事を思い出します。



我が家には、白のシラネアオイが鉢であります。



2013年5月31日金曜日

旧道庁の八重桜


今日は、旧道庁の八重桜です。
今年の札幌の山桜は開花が18日も遅れたほどの低気温の中
山桜の後に咲いた八重桜はとても綺麗で見事でした。











池に架かって咲き、花びらが池に散った風情もいいものです。












桜のピンクに新緑の緑が映えて、とても素敵でした。




LinkWithin

Related Posts with Thumbnails